人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【企業文化のカルト化】 レッスン71

1カ月くらい前、ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビューのサイトで『あなたの会社の文化はカルト的になっていないか』という記事を読んだので、今回はそれを紹介したいと思います。「集団思考はイノベーションを阻害する」という副題がついています。著者はマンフレッド F. R. ケッツ・ド・ブリースというINSEADの教授です。

古くは『洗脳するマネジメント~企業文化を操作せよ』という本がありました。長く企業理念の担当をしていたので、関係する書籍にはできるだけ目を通すようにしていました。そもそも企業文化にネガティブに言及する文書は少ないと思いますが、そのような側面について考えることも非常に重要だし、担当者にとってはありがたいと思います。

「企業理念て、なんか宗教っぽくて、やだな~」

そもそもがわたし自身が、担当にでもならなければ真っ先にそんなことを言っていたような気がします。記事のリード文をそのまま引用します。

〃アップル、テスラ、ザッポス、サウスウエスト航空……称賛を浴びる企業は強烈な文化を持っている。独自の企業文化は、従業員の仕事への意欲を引き出し、組織のパフォーマンス向上にもつながる。だが、会社の色に染まることを半ば強制され、多様性が尊重されなくなったら、それはカルトである。従業員を奴隷化するような組織からイノベーションは生まれない。自社がカルト化していないか、その兆候を見極めて適切に対処する方法を示す〃

企業文化は、あっさりとカルト化してしまう傾向があり、上記のような企業は、そのぎりぎりの線を綱渡りしているといいます。

企業がカルト化しかけているかどうかを、どこで見分けられることができるのでしょうか?

著者は手がかりのひとつとして「言葉」をあげています。一般に、企業カルトは帰属意識を強めるために、独自の用語を作り出すのです。たとえばディズニーでは、従業員を「キャスト」、顧客を「ゲスト」と呼びます。園内にいるときは「オンステージ」。アトラクションが故障などで停止したときのコードは「101」。

さまざまな儀式も危険信号だといいます。例として、ウォルマートで日課の一部となっている、ウォルマート・チアという全員参加のかけ声。こうした儀式は欧米人の目にはいささか時代遅れに映るかもしれないが、アジアの少なからぬ企業では特色のひとつになっているとされ、ヤマハ、堀場製作所、JR九州の例があげられていますが、どうなんでしょうか。

著者は最近、米国のある一流テクノロジー企業の週1回の「集会」に出席したところ、その熱狂ぶりは “まるでキリスト教福音派のリバイバル集会に来たよう” だったといいます。

こうしたカルト的な行動はなにがまずいのか?もちろん社員個人を抑圧し、健全な議論を排除するからです。それが組織の硬直化を生み、イノベーションを阻害し、企業の将来を危険にさらすからです。

そのために、著者は管理職に次のように自問することを勧めています。

〃従業員が会社のビジョンを信じているのは、それを理解し賛同しているからなのか。それとも、信じることになっているからなのか。会社は、従業員が充実した私生活を送ることを奨励しているか。何より、ブレイクスルーの原動力となる個性や、安易に同調しない姿勢を促しているだろうか〃

わたし下平の考えは、理念(文化)の浸透が自己目的化したときにカルト的な方向に傾くのではないかと思います。あくまでも、ビジネスにフォーカスをした活動にすべきではないでしょうか。

引用は、Diamond Harvard Business Review 2019.06.04からでした。
https://www.dhbr.net/articles/-/5926

このブログは、毎週火曜日+αで更新しています。

下平博文
Philosophy Driven Organization Network 主催
shimodaira.hirofumi@PDONetwork.com



by pdoneteork | 2019-07-23 10:00 | Comments(0)